これぞ“地の酒”!茨城・常陸杜氏の本気を味わう日本酒レビュー

おいしいお酒

茨城のおすすめ日本酒3選|地元に愛される名酒たち

今回紹介する三本は、酒バーつなぐさんで茨城県の日本酒フェアーの際に飲みました。

それぞれ特徴が異なり美味しかったです。

  • 茨城県は、実は関東屈指の酒どころ。
  • 筑波山系・久慈川・那珂川など豊かな水源に恵まれ、酒米の栽培も盛ん。
  • 江戸時代からの伝統ある「常陸杜氏(ひたちとうじ)」の技術を受け継ぐ蔵も多い。
  • “キレのある辛口”や“香り高く上品な味わい”の日本酒を得意としている。

今回はそんな茨城の中でも、特に評価が高く、個性が光る3銘柄を厳選してご紹介します!

森嶋(もりしま)|森島酒造(常陸太田市)

創業150年超の老舗・森島酒造が、2019年に新たな時代に向けて誕生させたブランド「森嶋」。

ラベルの中心に石があしらわれていますが、これは東日本大震災で崩れ落ちた酒蔵の大谷石の実物片をモチーフにしたもの。

蔵の不屈の精神と、「自分自身に一石を投じる」挑戦の表れなのだそうです 。

地元の清らかな水と酒米を活かした、シャープで洗練された味わいが特徴です。

  • おすすめ銘柄:森嶋 美山錦 純米吟醸
  • 味の特徴:スッキリとした辛口、ほんのり果実香、上質な酸が心地よい
  • 相性のいい料理:白身魚の刺身、天ぷら、焼き鳥(塩)

結ゆい(むすびゆい)|結城酒造(結城市)

女性杜氏がていねいに醸す、やさしく繊細な酒「結ゆい」。

地元の米と水にこだわり、甘みと酸味の絶妙なバランス。

“食と寄り添う日本酒”として人気を集めています。

  • おすすめ銘柄:結ゆい 純米吟醸 山田錦
  • 味の特徴:華やかな吟醸香とまろやかな甘み、すっきりとした後味
  • 相性のいい料理:鶏の塩焼き、出汁巻き卵、チーズ料理

御慶事(ごけいじ)|青木酒造(古河市)

創業1804年、江戸時代から続く名門「青木酒造」の銘柄「御慶事」。

その名の通り、お祝い事にふさわしい晴れやかな味わいが特徴です。

地元の酒米「ひたち錦」を使用した酒は、香り高く、品のある飲み口で贈答にも人気です。

  • おすすめ銘柄:御慶事 純米吟醸 ひたち錦
  • 味の特徴:香り華やか、上品な甘みとキレのある後味
  • 相性のいい料理:握り寿司、鯛の塩焼き、おせち料理

まとめ・茨城の日本酒の魅力

お得イチオシは茨城県の日本酒飲み比べです!

常陸杜氏は地元に根ざし、その酒も地元で消費されていました。

あまり知られていない銘酒が隠れているので、まとめて発掘してみると楽しいです。

Vチューバーとコラボで有名な明利酒類もあります。

茨城県の地酒は、「クリアな飲み口」「爽やかな香り」「食事との調和」がキーワードです。

銘柄 酒蔵 味の傾向 おすすめシーン
森嶋 森島酒造(常陸太田) スッキリ辛口、果実のような酸味 日常の晩酌、食中酒に
結ゆい 結城酒造(結城) まろやか&香り高い、優しい甘さ 家庭料理、洋食にも◎
御慶事 青木酒造(古河) 華やかで上品、祝いの席向き 贈り物・特別な食事に

地元産の酒米(美山錦・ひたち錦など)と、豊富な伏流水、そして伝統を受け継ぐ常陸杜氏の技が織りなす逸品ばかりです。

茨城の日本酒は本当に奥深く魅力的です。

日本一古い酒蔵もあります。

日本酒の歴史の古い蔵を知るとお得!

あなたのお気に入りの一本が、この中から見つかるかもしれませんね。

コメント