日本酒の歴史が古い蔵ランキング|現存する最古の酒蔵はどこ?
秋田の日本酒の記事を書いていた時、東北最古の酒蔵は飛良泉本舗というのが分かりました!
では日本一古い酒蔵はどこか?
茨城県の須藤本家という蔵で「郷乃誉(さとのほまれ)」というお酒を造っているそうです。
|
そして、なんと八戸に取引店が!
早速行ってみましたが、残念ながら現在は取引がないとのことでした。
ただ、「奈良の春鹿のほうが古いと須藤本家の社長が言っていた!」という話を、店の人に聞けて面白かったです!
確かに奈良県は日本酒発祥の地とされていて、会社としての蔵以前に神様に奉納するお酒を造り続けていたんですね。
|
日本酒史は1000年以上。
全国には、平安・戦国・江戸時代から続く老舗の酒蔵がいくつも存在します。
今回は、2025年現在で現存する最も歴史の古い日本酒の蔵元トップ10をご紹介します。
🏆 日本酒の歴史が古い蔵元ランキング(トップ10)
順位 | 蔵元名 | 創業年 | 所在地 | 代表銘柄・特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | 須藤本家 | 1141年(平安時代) | 茨城県笠間市 | 日本最古の酒蔵。「郷乃誉(さとのほまれ)」で有名。 |
2位 | 西酒造 | 1470年 | 鹿児島県日置市 | 焼酎蔵ながら「天狗櫻」などで知られる。 |
3位 | 飛良泉本舗 | 1487年 | 秋田県にかほ市 | 山廃仕込みの老舗。「飛良泉」が定番。 |
4位 | 剣菱酒造 | 1505年(酒造業開始は1600年頃) | 兵庫県神戸市 | 「剣菱」は今も昔も変わらぬ味。 |
5位 | 神沢川酒造場 | 1590年頃 | 静岡県静岡市 | 「正雪(しょうせつ)」の名で親しまれる。 |
6位 | 小嶋総本店 | 1597年 | 山形県米沢市 | 「東光(とうこう)」で有名な歴史ある蔵。 |
7位 | 木村酒造 | 1625年 | 秋田県湯沢市 | 「福小町」など上品で受賞歴多数の酒。 |
8位 | 月桂冠 | 1637年 | 京都府伏見区 | 全国的に有名。近代酒造りの先駆け。低アル「アルゴ」 |
9位 | 男山本家 | 1661年 | 北海道旭川市 | 「男山」は江戸幕府献上酒として有名。 |
10位 | 山本本家 | 1677年 | 京都府伏見区 | 「神聖」ブランドで人気。名水の蔵。 |
※古い記録なので情報が違うこともあります。
🔍 注目ポイント
-
- 須藤本家(1141年):35代以上続く“日本酒界の最古参”。
- 飛良泉(1487年):東北最古の蔵で、山廃仕込みを守り続ける。
- 月桂冠(1637年):大手でありながら、研究開発や文化発信も積極的。
- 剣菱(1505年):変わらぬ味わいで長年愛される、灘の代表格。
🌍 世界最古の酒蔵・蒸留所 各ジャンル1位 比較表
オマケで海外の酒蔵。
ウイスキー・ワイン・ビール・日本酒、それぞれの分野で最も歴史ある酒造所・蒸留所を紹介します。
酒の種類 | 名称(国) | 創業・免許年 | 特徴・備考 |
---|---|---|---|
🥃 ウイスキー | ブッシュミルズ蒸留所(アイルランド) Old Bushmills Distillery |
1608年(免許) 1784年(創業) |
世界最古の蒸留免許を受けた蒸留所。アイリッシュウイスキーの象徴。 |
🍷 ワイン | シャトー・ド・グレーヌ(フランス) Château de Goulaine |
1000年頃 | 現存する世界最古のワイナリーのひとつ。ロワール地方の名門ワイン。 |
🍺 ビール | ヴァイエンシュテファン修道院(ドイツ) Weihenstephan Brewery |
1040年(公式免許) | 世界最古のビール醸造所。修道院起源で今もバイエルン州が運営。 |
🍶 日本酒 | 須藤本家(日本・茨城) Sudo Honke |
1141年 | 現存する日本最古の酒蔵。850年以上続く老舗で「真壁」などが有名。 |
それぞれの酒は、地域の文化や歴史と深く結びついており、いずれも現在も操業を続けていることが驚きです。
🍶 まとめ
お得イチオシは須藤本家!
日本最古の蔵のお酒はやっぱり気になります!
|
あと奈良のお酒で個人的に好きなのはみむろ杉!
以前酒バーつなぐさんで飲んだのも旨みが溢れ出る感じで美味かったです!
|
日本の酒蔵には、数百年を超える歴史と伝統が今も息づいています。
その歴史と伝統に想いを馳せながら飲むと、普段より味に深みが感じられるはず。
古いからこそ価値がある、受け継がれてきた味をぜひ一度味わってみてください。
コメント