ネット証券会社でニーサを始めてお得!

お得なマネー

【2025年最新】おすすめ証券会社比較!初心者・中級者に人気の5社を徹底解説

積立ニーサとは、投資の利益に税金がかからないお得な制度。

投資の一例を紹介すると⇩

✅ 月3万円をS&P500に20年間投資した場合

年利平均:7%(過去実績ベース)

投資総額:720万円(3万円×12ヶ月×20年)

👉 約1,230万円になります!

(※元本720万円+運用益 約510万円)

※年利や為替、手数料によって変動します。


かなり増えますよね?

じゃあ株式投資や積立NISAを始めたいと思っても、「どの証券会社を選べばいいの?」と迷っていませんか?

この記事では、人気の証券会社5社を比較し、それぞれの特徴・手数料・使いやすさをわかりやすくまとめました。

あなたにピッタリの証券口座が見つかります!

ちなみに我が家は楽天証券を使ってます。

証券会社比較表(2025年版)

証券会社 手数料 取扱商品 スマホアプリ 積立NISA 特徴
SBI証券 ◎無料プランあり 株・投信・FXなど幅広い ◎非常に使いやすい ◎対応 業界最大手。IPOにも強い
楽天証券 ◎ポイント投資OK 株・投信・米国株など ◎楽天経済圏に最適 ◎対応 楽天ポイントが貯まる・使える
松井証券 ◎少額取引無料 株・投信・先物など ○シンプル操作 ◎対応 老舗。NISAに強い
auカブコム証券 ○定額制あり 幅広く対応 ○auユーザー向け特典 ◎対応 Pontaポイント活用可
マネックス証券 ○やや高め 特に米国株に強い ○投資情報が豊富 ◎対応 米株デビューにもおすすめ

SBI証券

  • IPOの取扱数が最多クラス
  • 投資信託の本数も業界トップレベル
  • Tポイント投資にも対応

👉 SBI証券の口座開設はこちら

楽天証券

  • 楽天ポイントで投資OK
  • 楽天カードでの積立がポイント還元対象
  • アプリ「iSPEED」が超人気

👉 楽天証券の公式サイトはこちら

松井証券

  • 1日50万円までの取引が無料
  • 操作画面がシンプルで初心者向け

👉 松井証券で口座開設する

auカブコム証券

  • Pontaポイントが貯まる&使える
  • auユーザーなら金利優遇あり

👉 auカブコム証券の詳細を見る

マネックス証券

  • 米国株に強い!取扱数はトップレベル
  • ETF積立も可能

👉 マネックス証券で口座を開設する

初心者におすすめは?

楽天証券:楽天経済圏に住んでいるならこれ一択!
SBI証券:王道で迷ったらここ!情報も商品も豊富で長く使える。

まとめ

お得イチオシは楽天証券&SBI証券!

この2つのネット証券会社は、業界最大手で常に競い合ってるのでどちらを選んでも大丈夫。

ただ証券会社は、それぞれに強みがあります。

まずは無料で口座を作って、実際に使ってみるのが一番。

早速積立ニーサを始めましょう!

👉 楽天証券でニーサを始める
👉 SBI証券でニーサを始める

コメント